World Jazz Gallery Presents

BCL復活!

index        jazz top

第2話 BCL事始め(その1)

それは、ふと目に止まった「新聞記事」から始まった。  (July/19th/2004)

Verification Card of Deutche Welle
BCL(海外放送受信)の場合は新聞の特集記事だった。
昭和44年のことで、当時の私は小学校6年生。世界地図を
眺めるのが大好きで、NHKの「特派員報告」を欠かさず
見ていた1少年にとって、「世界の14もの国から日本に
向けて日本語による放送を行っている。」ということを紹
介する記事は十二分すぎるくらいに刺激的だった。

早速、自宅にあった父親の2バンドのトランジスタラジオ
を借りて受信を試みることにした。2バンドといっても、
聴けるのは中波と短波。当時はまだFM放送は「音楽鑑賞
用放送」の位置づけだった。また、短波にしても受信でき
るのは3.8〜12MHzで、全帯域(1.6〜30MHz)のごく一部を
カバーしていたに過ぎない。

現物が今手元にないので詳しい説明はできないのだが、ラ
ジオの大きさは10cm×20cmで厚みは5cmくらいだったと思
う。チューニングダイヤルが変わっていて、ラジオの右上
に上下に回すタイプのものが2つ並んで付いていた。左側
が針を動かす主ダイヤルで、右側が微調用(針は不動)の
副ダイヤル。要するに、主ダイヤルで大体の目星を付けた
後、副ダイヤルで目的の局に同調させるという機構だった。

というように、BCLを楽しむには難しいラジオではあっ
たのだが、日本語放送に関しては殆どの放送を聴くことが
できた。中波でも強力な電波を送っていた北京放送、モス
クワ放送、平壌放送、KBS(韓国)に加え、自由中国の
声(台湾)、極東放送(フィリピン)、ベトナムの声、ラ
ジオ・オーストラリア、BBC(シンガポール中継)とい
ったアジア/オセアニア地区の放送は手軽に受信できた。

ヨーロッパの局もバチカン放送は問題なく入感。地球の裏
側にある南米のエクアドルからも電波(アンデスの声)が
届き、これで11局までクリア。ところが、残りの3局が
なかなか受信できなかった。簡単に受信できるはずだった
VOAは周波数の関係でキャッチできないまま日本語放送
打ち切りとなってしまった。アルゼンチンは一番遠い国と
いうことで無理矢理納得。腑に落ちないのはドイチェ・ヴ
ェレ(当時は西ドイツ)。バチカン放送は聞こえるのに。

1969年の年も押し迫った12月27日だった。夜の9時頃、12
MHzあたりで耳慣れない日本語が聞こえてきた。程なくし
て「こちらはドイチェ・ヴェレ、ドイツ海外放送です。」
のアナウンス。飛び上がらんばかりに嬉しかった。よっぽ
ど電波の状態がよかったのだろうか。普段は聞こえない放
送が何らかの予期せぬ原因で飛び込んでくる、というのは
BCLの最大の楽しみの一つである。たとえそれが中南米
の珍局ではなくて、欧州の国際放送であっても。

ドイチェ・ヴェレの受信確認証
(1969年12月27日受信)

ドイチェ・ヴェレ(Deutche
Welle=ドイツの波)はドイツ
海外放送の愛称。ドイツのケ
ルンに本拠地を置き、世界に
向けて電波を発信している欧
州を代表する海外放送局のひ
とつである。国内向け放送は
行っていないものの、英国の
BBCや日本のNHKと同じ
く公営放送局であり、国営放
送のVOA(アメリカの声)
とは性格が異なる。

日本語放送は1969年より開始
された。西ドイツ(当時)か
らの直接放送で受信状態が悪
く、「幻の放送局」とも呼ば
れていた。その後、送信機の
増力や海外中継の拡充により
受信状態は大幅に改善され、
日本ではなかなか入手できな
いドイツを始めとする中欧の
情報を伝える放送局として貴
重な存在であった。充実した
音楽番組を楽しみしていたフ
ァンも多かった。残念ながら
日本語放送は1999年に中止と
なってしまった。 
Edited by Kazunori KONO, July/19th/2004   Back