1997年度
提案が実現しました
- 訪問看護ステーションの看護婦増員
- 住民基本台帳閲覧簿コピー流出事件の経過報告を求め、広報しき8月号に掲載される
- 柳瀬川図書館等における臨時職員の任用の適正化
- びんのかご毎回収により生きびん(リターナルびん)の回収量が増え、最終処分場への残渣も減少、経費節減の効果
- 可燃ごみ収集委託の適正化…2人乗車の実現、委託契約方法の見直し等
- 資源回収委託料と古紙古布卸代金の会計処理の適正化
- ダイオキシン類対策
- 広報への志木地区衛生組合データ公開
- 学校での焼却中止
- 市内事業所96ヵ所への立ち入り調査と焼却中止、分別排出指導
- 県のダイオキシン類調査の一環としての志木市荒川水質、底質の調査実施される
- 市内遺跡や埋蔵文化財の市民の生涯学習への活用、見学会、CATV放映等
- 柳瀬川駅前放置自転車対策のため市、サミット、NAS、住友銀行、PMC、志木ニュータウン連合町内会の話し合い始まる。放置自転車保管所増設と返還時間拡大
- 市民農園 有機栽培希望者に「有機」の区画設ける
- ニュータウン内公園の手取り除草廃止、裸地化を防ぎ経費節減
- 学校給食
- 食器改善始まる
- 学校教育課長補佐と2校栄養士の兼務が是正され、栄養士各校1名配置の方向性に
- 宗岡有機低農薬米を一部校で自校炊飯
提案しました
- ダイオキシン類対策
- 家庭用簡易焼却炉、河川敷等での焼却中止に向け、町内会回覧等による啓発
- 三芳町竹間沢区画整理区域(柳瀬川対岸)内事業所の自家焼却の改善を三芳町へ要請
- 公共施設内での薬剤散布(館内消毒)の中止
- リサイクル推進員制度とリサイクル拠点設置(廃棄物減量化資源化等推進審議会に諮問)
- ダイエー前広場周辺のバリアフリー化と歩車道との一体的な整備
- 公園入口のバリアフリー化(現在は車椅子で入れない公園が殆ど)
- 河川改修に伴う宗岡第三小学校校庭拡張による樋の詰(釣り堀)埋め立て時、仮移植(1997年10月)した希少植物ハンゲショウ、マコモ等を生かした校内自然観察園
- 新築記念樹木配布事業の樹種(現在はツツジ、キンモクセイのみ)の拡大
- 志木市自然環境調査(平成6,7,9年度)の市の施策への反映
- 学校での落ち葉等を利用した堆肥づくり
- フィールドワークを重視した環境福祉教育(土壌動物調査、街に出て車椅子体験等々)
- 志木小学校・公民館・図書館等複合施設建設事業への検討段階からの市民参加
- 学校図書整理員への司書資格者配置、学校図書館と市立図書館の連携
- 市民組織への事業委託の拡大、市民活動拠点のためのスペース提供
- 精神保健福祉相談窓口の設置
- 心身障害者福祉作業所・生活実習所の充実
- 学校給食
- 献立 … 加工品から手づくり品へ、統一献立から各校毎の献立へ
- (財)埼玉県学校給食会からの納入見直し(パンに残留農薬、ポリ袋入りソフト麺等)
- 委託炊飯から宗岡有機低農薬米による自校炊飯へ
- 遺伝子組み替え作物を使用していない食材の利用
提案と実現の目次へ