1999年度
提案が実現しました
- ダイオキシン類環境調査 大気1か所(年2回)、土壌1か所
- 薬剤散布見直し …市民病院、保育園 / 検討中…公民館、図書館、市民会館
- 志木地区衛生組合の職員体制の充実
- ごみ減量推進員制度 …モデル地区で実施
- 市民参加の公園づくり …遊具選定等について市民の意見を反映
- 市民参加による河川ゾーン基本設計が県「福祉の川づくり整備構想」に反映される
- ダイエー前広場のバリアフリー化(現在は車椅子による通行は不可能)
- 知的障害者通所更生施設「すずらん」への送迎確保等
- 志木駅前広場に視覚障害者の為の音声誘導システム設置事業 …福祉のくにづくり助成金(県補助金)の確保、東武鉄道駅ビル等との一体的整備も提言
- 相談件数増加に対応した家庭児童相談員の勤務体制充実
- 児童センターの職員体制充実
- 保健センター …新生児等への訪問指導の充実など
- 学校図書整理員を学校図書相談員に名称変更し、年3回研修予定。子どもたちや教職員の図書館利用の相談役として、2002年からの総合的な学習も含めた学習情報センターとしての役割を目指す
- 英語指導助手(A.E.T)を3名から4名に増員し全中学校に配置、小学校での国際理解教育推進や地域のふれあい活動への参加も可能に
- 学校給食 …栄養士12校中11校に配置(県職員5名、市職員6名)
- 市民農園 …2年から3年に使用期間延長
- 警察官の不在解消策 …交番相談員が柳瀬川駅前交番・志木駅北口交番に配置される
- 西原特定土地区画整理事業区域内斜面林 …土地区画整理組合による事業計画変更で保全される方向となる。今年度中に市により借地予定
- 市場斜面林 …借地により保全 「市場ふれあいの森」(市場坂上交差点脇) 市民にわかりやすい掲示等、位置付けの明確化を提言
- 富士見市旧新河岸川整備事業…志木市環境団体・志木市・富士見市の協議により上宗岡1丁目の一部についてのみ計画変更し、アカメヤナギ等自然環境の保全がはかられる
- 富士見市農薬空中散布 …志木市長の要望書に応え見直しを検討中
- 中野保育園移転建設事業
- 柳瀬川旧河川斜面への盛土等の問題点を指摘、計画変更により水害時の遊水機能の確保、自然環境保全がはかられる。地域に合った植栽計画等についてもアドバイス。12年度中に建築移転
- 13年度から0歳児保育・一時保育・完全給食・育児相談も合わせ総合的な子育て支援センターとしてオープン予定
- 志木駅東口エスカレーター …障害を持つ方々の意見を反映し設置される
- 柳瀬川駅エスカレーター設置 …総事業費約1億8000万円、県補助金活用で市負担は1500万円に軽減。障害を持つ方々・市・東武鉄道等による現場意見交換会を経て「誰もが利用し易く」
- 志木駅東口第一種市街地再開発事業に障害者の意見が反映される
- 再開発ビル …ハートビル法の誘導的基準に認定され、全ての階・地下駐車場に障害者用のトイレが設けられる、通路幅の確保等の配慮
- 市民課出張所等に「みんなのトイレ」 …広々としたスペースで障害者・乳幼児のいる保護者等、誰もが安心して利用できる。
- 8階ふれあいプラザ …カウンターも車椅子対応に、ホールに聴覚障害者への配慮
- 駅前広場
- 全ての手摺に、触れると音声によるガイドが流れる「タッチスイッチ」
- 「音声誘導システム」 難交渉の結果、ついに鞄剣嵩S道の協力を得られ、駅改札口にまで設置(財源は市)。東武鉄道敷地内への設置は初めてのケースとなる。
- 予算内でペデストリアンデッキ(歩行者用立体遊歩道)延長、エレベーター増設
- ダイエー市役所出張所あとに、障害者団体の運営で福祉の店「わいわいサロン」4月オープン予定、合わせて広場もバリアフリー化
- 行政改革大綱32項目のひとつに「公共施設のバリアフリー化等」が位置付けられる
- 志木二小教育福祉ふれあい館オープン「高齢者いきいきサロン」市民ボランティアで運営
- 親水公園中州ゾーンに復元中の「村山快哉堂」の現場見学会。2001年オープン予定、管理運営は市民団体の方向で検討中
- 埋蔵文化財 …1997年度より「盛り土保存」に変更し、発掘を最小限に留め、現状保存と経費節減の効果
- 館第4児童公園遊具改修(柳瀬川図書館隣)で「市民による計画づくり」が実現!
- 志木地区衛生組合「(仮称)志木環境センター」での反省を生かし、広報誌「広がる輪」での積極的な情報公開とPR、新座環境センター東工場ダイオキシン類恒久化対策工事で構成3市市民参画による計画案づくり、近隣住民170世帯に職員が手配りで「ニュース」を配布
提案しました
- 志木駅前中央通停車場線・86号踏切立体交差 …視覚障害者の安全確保のため、信号機を音声付とするよう朝霞・新座警察署への要望書提出
- 学校・家庭・地域の教育力の向上と活用について
- 地域・社会の課題に取り組み、解決する力を持つ子ども・社会人となるために幅広く支援する学校教育・生涯学習
- 2002年学校完全週5日制に向け学校・家庭・地域の枠を越えた多様な取り組みの展開
- 「複合化」ではなく、学校・図書館・公民館の持つ諸機能の「融合」としての志木小学校等建設計画の役割(コミュニティー スクール ライブラリー等)
- 「安心して生活できること」と「多様な人々との共生」の両立のための様々な工夫
- 小学校へのカウンセラーの配置
- 多様な障害に対する正しい理解と共感のための教育関係者・地域社会の学習プログラム
- AET(英語指導助手)からALT(外国語指導助手)へ…多様な国籍を持つ人たちと親しく交われるために
- メディアと主体的に関わる力を養うために「メディア リテラシー」を取り入れた学習
- 「CAP(子どもへの暴力防止の略)」等、自分とお互いの心身を護るための手法を取り入れた学習
- 教育関係者の意識改革と民間人・市民の教育力の活用
- 全ての学校で余裕教室等の多目的化あるいは福祉的活用による地域拠点づくり
- 学校等を拠点とした落ち葉の堆肥化
- 西原特定土地区画整理事業地内に歴史・文化を体験できる公園を
- 市民の自主的な「高齢者の集いの場づくり」活動への支援
- 市民病院・訪問看護ステーションを核とした地域ケア体制づくり
- 訪問歯科診療の実現に向けた取り組み
提案と実現の目次へ