2000年度
提案が実現しました
- 利用し易い窓口サービス…市民課、福祉課、高齢者ふれあい課などでサービスの一体化
- 柳瀬川図書館に点字プリンターを設置し、視覚障害者の学習機会を充実
- 環境基本計画に位置付けられたISO14001の認証取得、地球温暖化対策実行計画策定
- 粗大ごみのリユース(再利用)…家具等の販売を市事業として実施
- 幸町1丁目に借地による5か所目の「稲荷山ふれあいの森」
- 緑の基本計画…市民提案を生かした市民参加型で策定
- 公園のバリアフリー化…3か所を予定
- 「森の学校づくり」で志木二小・四小・二中周辺を緑化…子どもたちや地域住民の意見も反映し地域コミュニティーの場としていく
- 「志木市としての一貫教育」の第一歩として「小中一貫教育」に向け調査研究始まる!
- 小中学校12校全てに栄養士が各校1名配置…学校独自の献立・食材購入・教育としての取り組みが可能となる
- いろは保育園…旧柳瀬川河岸場跡に木造でオープン
- 子育て支援センターは、誰もが親子で遊びに利用しながら子育ての不安、悩みも気軽に相談できる、現場の保育者の意見が反映された福祉施設。
- 学校給食残菜…全校分の堆肥化がはかられる
- 志木ニュータウン等の可燃ごみ収集が週2回に適正化 中央の森壱番街では管理組合、町内会による4日間16回の現場説明会(200人参加)により分別排出徹底
- 埼玉県が市民提案に応え県有施設での薬剤散布中止の方針
- 中学生社会体験チャレンジ事業…宗岡中、宗岡二中1年生が 事業所、公共施設、福祉施設で職場体験。今年度は全校で実施
- 学習情報化センター…情報誌の発行が実現、更にパソコン、メディアの活用により、学校教育、生涯学習情報、資料のセンター化が課題
- 宗岡小、宗岡三小、宗岡二中で小中一貫教育のための研究始まる
- 志木小学校等複合施設
- PTA中心に学校ビオトープの計画づくりワークショップ→設計、運営、管理に反映し、教育に活用
- 自校炊飯設備を設計に反映(現在は委託炊飯)
提案しました
- 市民病院…医療事故防止のシステムづくり、自治医大からの派遣医師の定着化
- 重複障害者も受け入れ可能な知的障害者更生援護施設「(仮)第2すずらん」についての広域的な検討を
- 聴覚障害者の職員採用に向けた取り組み、CATVへの字幕表示等の配慮
- 精神保健福祉の相談窓口設置(2002年度)に当事者、家族の意見反映を
- 障害があっても楽しめるレクリェーション、スポーツ等への支援と活動の場づくり
- 予防に重点を置いた市職員のメンタルヘルス(心の健康)のシステムづくり
- 宗岡地区雨水排水路の泥が溜まりにくい工法への見直し
- 柳瀬川、新河岸川の刈り草の堆肥化経費負担を市から県 (河川管理者)へ
- 公園、保育園等の箱型ブランコの実態調査と安全体制の確保
- 志木四小余裕教室活用検討に子育てサロン、青少年による青少年のための活動の場づくりを
- 子どもたち自ら創る学校生活時間と個々に応じた学習プログラム(パーソナルモジュール)
- 民間教育機関・行政・医療機関のネットワークでつまずく子どもたちへの援助
- 幼稚園保育園・小学校・中学校・の接続に重点を置いた一貫教育の実践
- 人間関係をつくり、改善できる力をつける…異年齢による平日合宿、グループワークによる指導者研修等
- 環境教育から総合的な学習の時間へ「エコミュージアムプラン子ども学芸員」…志木市全体を生きた博物館とし、子どもたちが調査研究成果を市民に発表
- 多国籍・海外からの帰国児童生徒に対するケア、国際理解協力ボランティアの活用により世界の多様な人々、言語、文化とふれあう
- 嗜癖(アディクション)と薬物等の依存症、有害紫外線対策等スポーツ・部活動等における身体・健康への正しい理解と予防教育
- 養護教諭、学校栄養士の授業への参画による食教育、健康教育
提案と実現の目次へ