2001年度
提案が実現しました
- 朝霞地区小児救急医療支援事業…休日・夜間の小児科医による診療に市民病院(従来も24時間体制)等が取り組む
- 市民病院…99年度後半から経営改善の取り組みにより収支改善、2001年度は一般会計からの運営費補助を受けずに、看護体制も入院患者2人に対し看護士1人と充実し、更に経営努力を図る
- カルテ等の診療録開示
- 医療事故防止マニュアルを作成、日々の注意事例をリスクマネジメント委員会(医師、看護師、技師、事務担当者)で出し合い、予防につなげている
- 入院の病床利用率88.2%(01年度)は市民病院として過去最高、2000年度、2001年度決算も黒字に好転(前年度比1億円超の収益増)
- 在宅障害者に必要なサービスの広域ネットワーク化に向け地域療育支援センター事業を(社)朝霞地区福祉会(朝霞・和光・志木)が実施
- 知的障害者通所更生施設「すずらん」で療養音楽(音楽療法)始まる
- 志木駅前中央通停車場線、フォーシーズンズ志木、柏町4丁目、本町5丁目交差点信号機の4ヶ所が音声付となり、視覚障害者の要望が反映される
- 手話通訳者養成講座
- 宗岡小学校に三世代交流館、高齢者のための「ふれあいサロン」ボランティアの運営により始まる、これで全小学校に市民開放施設ができる
- ふれあい号、ノンステップ車両に変更…車椅子利用可能に、「はじめ団地(上宗岡1丁目)」が運行経路に入る
- 保育園運営協議会…保護者・地域住民が保育園の運営に参画
- 危険な箱型ブランコ全面撤去、代替遊具を設置
- いろは・北見保育園で完全給食実施、館・三ツ木・ばんば保育園も02年度実施予定
- 家庭児童相談員…2名から3名体制に充実、どんぐり教室(3歳児健診後のフォローアップ)に臨床心理士
- 女性相談…夫や恋人からの暴力(ドメスティック バイオレンス)、セクシャル ハラスメント等、様々な悩みに対応
- 市の補助金、委託料支出団体の長と市長の兼務について質し、改善がはかられる
- 審議会・市民委員会・各種市民参画による会議それぞれの機能の明確化を提言…市長提案により審議会、市民参画による会議を廃止し、市民委員会に一本化する流れは食い止められた!!
- 伝統的建造物 村山快哉堂(市役所前中州ゾーン)で市民による管理運営
- 市民農園有機栽培64区画(幸町1丁目)で堆肥づくりも利用者中心に
- 宗岡コシヒカリクラブ(14軒、355.7アール)…種子消毒を農薬に依らず昔ながらの温湯消毒に
- 志木市長、富士見市の農薬空中散布で飛散防止を求める要望書提出
- 緑の基本計画(2001年3月)、志木第一号緑地基本計画(荒川堤外の農地の保全、ビオトープ、運動公園等)…市民参画により策定
- 自然再生条例に基づく自然保全再生計画…環境市民団体、専門家、職員の手づくりで策定
- 秋ヶ瀬スポーツセンター、市民プール以外の全公共施設で薬剤(農薬)散布せず。両施設も2002年度は見直し予定。樹木は剪定等による方法へ。市民への配布も廃止…県が市民提案により全国に先駆け2001年度から全ての県有施設で薬剤(農薬)散布を廃止する方針を実践したことに伴う前進
- 志木二中バリアフリー…階段昇降機、車椅子用トイレ(男女)、スロープ等生徒の意見反映
- 学校給食調理員休憩室にクーラー設置、02年度までに全校に
- 志木市独自の教育改革(2000年教育改革座談会でのプランが実現)
- 教員免許を持つ非常勤講師を各学校の要請に基づき導入(クリエイティブサポーター)
- 25人程度学級による志木市独自の非常勤教員採用試験で模擬授業…学校毎にPTA代表、学校評議員、校長等が生徒役となり、教員を選ぶ
- 特殊教育指導体制と内容の充実
- 志木地区衛生組合(志木・新座・富士見)
- 資源プラスチック分別収集…577トン(11月〜3月、富士見市は一部)が地下埋設ケーブル保護材、擬木等にリサイクルされる
- 事業系可燃ごみ増(前年比+7.3%)対策…多量排出事業者減量化推進等担当者会議始まる
- 「利彩館」…市民運営委員会(3市市民)が運営に参画
提案しました
- エレベーター設置できない学校等公共施設…階段用昇降機によるバリアフリーを
- 公共施設のバリアフリー化…志木版ADA法(アメリカにおける障害者差別禁止法)の検討に反映
- 老人福祉施設(特別養護老人ホーム)建設について、計画段階からの市の主体的関与の重要性…高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の反映、地域住民とのかかわり等
- 精神障害者の重度心身障害者手当(02年度より市単独で実施)…知的、身体障害同様県の1/2負担を
- 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の見直し(03〜09年度)…介護保険利用者が第1号被保険者(65歳以上)の1割未満の実態に応じ、介護予防に重点をおいた計画を
- 敬老会…町内会等、地域で祝い、交流がはかられる方法への見直しを
- 市民病院…訪問看護ステーションが02年度より市民病院の組織に入る
- 土日、時間外にも対応可能なサービス体制
- 経営とサービス充実の両立を
- 男女共同参画推進条例制定…女性相談等から見える課題の反映を
- 市のあらゆる業務における個人情報保護条例に基づく個人情報保護の徹底
- 公共事業市民選択権構想…透明性・公平性・情報公開・説明責任を果たす仕組みづくりを
- 政策評価制度…第三者評価の評価結果を市民に公表→意見を聞く→市長に報告→市長の修正についてオープンにし、公開すべき
- 総合発注室(02年度)による契約(原則3万円以上)の効率性、メリット、デメリット等、システムに対する行政監査的要素も含めた監査を
- 有償ボランティア
- 生きがい、生き方を模索する等、市民の自発的自立的活動であるべきで、行政からの押し付けになってはならない。
- 単独に検討するのでなく、まちづくりの方向性、臨時職員等市全体の雇用体系と合わせた検討を
- 「(財)志木市文化スポーツ振興公社についての検討」に関して…市民構築型の志木市らしい文化スポーツ振興策に発展し得る検討を、(仮)文化振興計画・スポーツ振興計画との連動、市民参画による検討を
- 市政功労者表彰式典…表彰者以外への記念品報償は不必要
- 中学生のつばさ事業…02年度自己負担20万円は多額であり、参加機会の公平性に配慮し、学校主体、子どもたち中心の国際交流活動に対して支援する等の展開を
- 学校給食の食材購入、市のガソリン購入等に関し、見積もり合わせ等に依らず商工会の推薦業者を割り当てる等の実態の改善を求める
- ホームスタディ制度を活用した学校内ステップルーム…登校しても教室で授業を受けられない生徒に学習を支援
提案と実現の目次へ