World Jazz Gallery PresentsBCL復活! |
||||||
index | jazz top | |||||
第1話 そもそもBCLとは? |
||||||
この耳慣れない言葉の正体は? (June/27th/2004) |
||||||
![]() |
BCLは、ずばり Broad Carst(Broadcast) Listner の略 称である。そのまま訳せば「放送受信者」。文字通りなら ラジオを聴く人はすべてBCLということになるが、もち ろんそんなことはない。短波帯が受信できるワールドバン ド仕様のラジオを使って海外の放送を受信する人、という のがもっともあたっているのではないだろうか。 実は私自身、このBCLという言葉が今一歩しっくりこな いでいる。私がBCLを始めたのは爆発的な「ブーム」が 起こる少し前の1969年。その頃は、BCLといえば、日本 国内のAM(中波)放送受信愛好者を指していたように思 う。海外放送を聴く人はSWL(Short Wave Listner =短 波受信者) と呼ばれていた。(もちろん中波でも遠く欧州 やアメリカ大陸からの電波を捉えることは可能で、このS WLにしても、しっくりこないのではあるが。) それはさておき、1970年代に起こった「爆発的なBCLブ ーム」は一体何だったのだろうか。秋葉原の電気店の店頭 にBCL用ラジオが「主役」として堂々と並んでいた。ソ ニーなどごく一部のメーカー製ワールドバンドラジオがお 店の片隅にひっそりと置かれているような現状からは、ま ったく想像できないことである。 たとえ、放送局から受信報告に対する御礼として好意で送 られてくるベリカード(Verification Card=受信確認証) を集めることが動機のひとつだったにしても、BCLの本 来の楽しさが結局定着しなかったことが、私には本当に残 念に思われるのである。 私自身の経験で言えば、夕方の中南米方面に始まり、夜中 にかけての東南アジアから中近東方面、そして朝のアフリ カといったような全世界から届く様々な音楽に耳を傾ける ことがとにかく楽しかった。ラテン音楽には実は日本では 紹介されていない魅力がたくさんあること、そして冷戦時 代のソ連にも素晴らしいジャズがあったこと、などを知る ことができたのは、1にも2にもBCLのお陰。外国語の リスニングの経験は語学学習にも大変役に立っている。 国際放送がインターネットラジオに移行しつつある現在、 安定して受信できるとは言い難い短波放送は役割を終えつ つあるのかも知れない。無駄な抵抗かも知れないが、何と か多くの人にBCLの楽しさを知ってもらえればと思う。 このページはもちろん私自身の「復活の記録」であるが、 「BCL復活せよ!」のメッセージの発信でもある。 |
|||||
Wellbrook ALA-1530 |
||||||
![]() |
||||||
ICOM IC-R71 |
||||||
ALA-1530は英国製のBCL用 高性能アンテナ。直径1.1mの アルミパイプ製ループアンテ ナで長波帯から短波帯までを カバーする。めっきりノイズ が増えて悪化の一途を辿る現 代の受信事情にあって、この アンテナに出逢わなかったら 私のBCL復活はなかった。 IC-R71は1984年に購入した通 信型受信機。メモリーが32ch のみというのは「いかにも」 だが、アナログチューニング 感覚で受信が楽しめるところ が嬉しい。ALA-1530のお陰で この受信機も見事復活した。 ちなみにIC-R75はこの機種の 3世代目ということになる。 |
||||||
Edited by Kazunori KONO, June/27th/2004 Back   |