World Jazz Gallery Presents¡Que Viva La Música Venezolana! |
||||||
index jazz top |
||||||
第1話ホローポとの運命的な出逢い |
||||||
南米の知られざる音楽大国へ導いてくれた1枚のCD (July/3rd/2004) |
||||||
![]() |
まったくの偶然に手にした1枚のCDがきっかけで、音楽地 図上の未知の領域が消えていくことは、音楽ファンにとって 至福の楽しみのひとつと言えるのではないだろうか。とくに それが奇跡としか言いようのない出逢いだったとしたら。 今を去ること6年前、仕事でコロンビアに出張した弟のお土 産がAries VigothのCDでなかったら、おそらく現在に至る までも私の地球音楽地図上のジャーノ地方は白地図のままだ ったことだろう。弟が現地の人に勧められた2枚のCDのう ちの正に「運命の1枚」が "Predestinacion" であった。 クンビア、アンデスの北端、そして、ヴァジェナートといっ たコロンビアから連想される音のイメージは、最初のアルパ (南米のハープ)の一撃で見事に撃沈されてしまった。そし て切々と訴えかけるような、ストイシズムすら漂う情熱的な 歌。少なくとも「ラテン音楽」から連想されるような陽気で ロマンチックな世界はここにはない。 情熱的な歌に超絶技巧で応えるアルパにしても、日本でポピ ュラーなパラグアイのものとは(同じ楽器のはずなのに)随 分と違って聞こえる。男性的な(と言うとお叱りを受けそう だが)力強い演奏。「ハープ=女性が舞台袖付近でつま弾く 優雅な楽器」というイメージはこの段階で完全に消えた。 楽器編成はアルパにクアトロ、マラカス、ベースの4人。ク アトロはプエルトリコのものとは明らかに違う。マラカスが 刻む乾いたリズムがとても心地よい。幼少時代に聴いたマン ボに始まり、タンゴ、サルサ、そしてアフロペルーとラテン 音楽とは近しくしてきたつもりだった私だが、完全にお手上 げとなった。知己を頼り、程なくこの「新しい」音楽がジャ ーノ地方で演奏されているホローポであることが判明した。 それにしても!である。ベネズエラでこそ国民的歌謡として 親しまれているホローポであるが、民族音楽の宝庫コロンビ アではこの音楽はフォルクローレの一部にしか過ぎないはず。 弟にこのCDを勧めたはどんな方だったのだろうか?とつい つい想像力を逞しくさせられてしまう。 ベネズエラ音楽の紹介ページのはずなのに何故コロンビア? という声が聞こえてきそうだが、この1枚なくしてホローポ を始めとするベネズエラ音楽の魅力を知ることもなかったの だからこれはやっぱり外せない。願わくば、もう一つの知ら れざる音楽大国コロンビアの音源もどんどん日本に入ってく るようになり、"Que Viva..." の最後に "y Colombiana" も 付け加えられるようになればいいと思っている。 |
|||||
Aries Vigoth |
||||||
![]() |
||||||
ジャーノ地方 |
||||||
Aries Vigoth(1957年生まれ) はコロンビアを代表するホロ ーポ歌手のひとり。家畜の仲 買人として働く傍ら、歌手に なることを夢見て独学で歌の 練習に励んでいたという。 ジャーノ地方は南米コロンビ ア東部からベネズエラ中西部 にかけて果てしなく拡がる大 平原地帯のこと。熱帯サバン ナ式気候に属し、主要産業は 牧畜業。カウボーイはジャネ ーロ(Llanero)と呼ばれる。 ホローポの描く情熱的でロマ ンに溢れた世界は過酷な自然 条件の反映ではないだろうか。 |
||||||
Edited by Kazunori KONO, July/3rd/2004 Back   |