2002年12月議会(第4回定例会)一般質問

1.市民協働のまちづくりについて【提言】
(1)協働の基本理念、位置付け、役割分担等の明確化
 「市民協働とは何か」「公益活動とは何か」を市民、行政が共に学び合い「市民協働の基本理念」「行政、事業者、NPO等の市民団体、市民、それぞれの役割と協働のあり方」について明確化した上で、市民協働の一部としての「地方自立計画における行政パートナー」について検討がなされるべき
事例紹介(環境福祉常任委員会視察より)
大阪府吹田市
岡山県高梁市
(2) 協働のしくみづくりとプロセス
(3) アイデンティティー(独自性、主体性)と目的のはっきりした「地域社会の組織化」の重要性
(4)職員、市民の意識改革
2.組織改革について 【第二次組織改革(6月議会に提案予定)に向けた提言】
  1. 年功序列型人事の廃止、能力に応じた適材適所へ
  2. 部を越えたチームワーク、調整機能の強化
    事例
    ・ 自然環境の保全と開発について庁内での連携がとれていない
    ・ 放置自転車等、駅周辺の環境改善には青少年健全育成からも横断的な取り組みを
    成果】03年1月より関係各課で総合調整を行うワーキンググループを制度化
  3. 市にある民間団体の事務局機能(観光協会、体育協会等)については徐々に市民セクターへの移行を
  4. 効率性と質の重視  
    事例
     市民病院の受付(医事)業務を慣れない市職員が行い(02年度)、患者の待ち時間が長くなり、専門性も損なわれている→03年度から従来の委託に戻り、改善された
     総合発注室による業者選定(02年度から)で、前年度比9.95%の経費節減の一方、安くても質が伴わず、行政効果につながらない事例(放置自転車防止指導業務、コンサルタント業務等)の改善を
  5. 一律横並びでない、自発的、自立的でオリジナリティのある行政運営
  6. 市民協働の行政運営にかなう組織のあり方
    ・ 行政のコーディネート(調整)機能の充実
     市民活動支援課の機能を充実強化し「(仮称)市民協働まちづくり推進室」とし、市民協働の中枢に
3.(財)志木市文化スポーツ振興公社について
(1) 検討の方向性
 2002年9月に「公社の解散が適当」との、庁内検討委員会によるまとめが市長に提出された。
 (2) 市民への情報公開、説明責任
 本来、市民を交えた検討を行うべきであり、今後公社の方向性を定めるにあたり、意思決定過程で情報公開、説明責任、市民参画を
4.地域福祉計画(2003,04年度に策定予定)について
(1) 福祉3計画(高齢者保健福祉計画、障害者プラン、子育ていろはプラン)、健康づくり計画等とのかかわり
【市長】 既存の計画を内包する計画として位置づけ、幅広い地域住民の参加を基本に、健康づくり計画との整合性も図っていく
(2) 広域的な連携と調整
【市長】 朝霞地区の関係機関との連携をはかり、サービス提供体制の整備に努めていく
(3) 盛り込むべき課題
【市長】 ノーマライゼーションの普及、住みよい住環境整備などを含め、盛り込んでいく
(4) 策定体制(組織、住民参加のあり方)
5.交通政策について〜放置自転車、バイク等の防止策〜
【成果】
6.志木市の教育改革の検証について
(1) チームによるホームスタディ制度の検証
 2001年度の小・中学校別不登校の状況をみると全79名中、中学2、3年生で48名となっている。

小学校

中学校

1年

2年

3年

合計

20名

59名

11

22

26

79名

 不登校になってしまってからではなく、予防に重点をおいて、一人一人の個別の課題にチームでの支援をきめ細やかに展開し、志木市から一人もつまづく子どもを出さないという信念を持って、教育委員会はじめ各小・中学校、市民ぐるみで取り組んでいきたい。中学から高校へのフォローアップのしくみも必要。
【教育長】
(2) 02年度の課題を踏まえたハタザクラプラン (25人程度学級) の03年度の対応
【教育長】
(3) 能力に応じた学習支援体制
 中3チューター制度を拡大して全学年、小学生へも適用し、教職員・教育ボランティアが一体となって、すべての子どもが学習につまずくことなく一人一人の能力を伸ばせる支援をすべきではないか
【教育長】
 同様の趣旨で検討していく
(4) 外部指導者等の活用による楽しく魅力ある教育活動
 宗岡三小、志木小の研究授業では外部指導者を最大限に活用していたが、01年度の実績は市全体で53名であり、すべての学校で活発に展開されているのか
【教育長】
 03年度に向け各学校が魅力ある事業を企画し、校長裁量のきく予算執行方法を検討しており、各校の主体性や自主性を高めるためにも期待できる
(5) 教育情報の積極的な公開により、保護者・地域と共に創り出す地域ぐるみの共育(きょういく)を
 困難事例、課題に対して保護者・地域に誠意ある働きかけがなされているのか
【教育長】
 教育内容全般を教職員が自己評価、地域保護者に公表し、外部評価をいただきながら充実を図っている。
 学校評議員制度のみならず、地域保護者との意見交換の場、教育内容についてともに企画立案する場などを設定し、更なる充実を図ることが重要と考えている。

トップページへ   一般質問へ