2003年6月議会 一般質問


1.今後の行財政のあり方“負担とサービスのバランスについて”【提言】

4市合併の是非を問う住民投票の結果、志木市民の判断が賛成約6割、反対約4割であったことを受けて、市長が様々な場所で 「負担は高く、サービスは低いのが志木市」 と発言し、それについて検討するように庁内に指示している。
 合併協議での15協定項目のうち、負担とサービスに違いのある7項目(地方税、国民健康保険事業、介護保険事業、上・下水道事業、福祉医療制度、保育事業)についての検討に関して

【例1.地方税】
 貴重な自主財源であり、近年の税収減にあって、安易に税率を下げることにより、志木市が自由に使える一般財源が減り、財政運営の硬直化を招き、地方交付税の減少とも相まって志木市独自の行政サービスの選択肢が狭められ、その質・量ともに従来のサービスが受けられなくなる恐れも生じかねない。

【例2.介護保険料】
 志木市では2000年度介護保険制度導入に向け、高齢者保健福祉計画審議会・介護保険事業計画策定委員会の市民委員を中心に、在宅重視の考え方で、在宅サービスが抑制されることなく十分に提供されることにより、可能な限りその年齢・心身の状態なりの自立的な生活が営まれるとともに、寝たきりになるのを防ぎ、地域の中で尊厳をもって生活していかれるようにとの配慮、他市にない住宅改良・移送サービス等の市特別給付を盛り込み、保険料基準月額2,842円となったものである。
 その過程では、委員会主催の公聴会(計7回)で市民の意見を反映し、市民のコンセンサスを得ながら市民自らがつくり上げてきた、市民自治そのものである。

【例3.水道料金】
 志木市では1978〜93年度の間料金改定が行われず、志木市の水道料金は県内最低であったが設備投資は遅れていた。大原浄水場改修(92〜94年度)に続き、阪神大震災規模の地震に備え、宗岡浄水場改修工事(97〜99年度)、貯水タンク改修(03〜05年度予定)を計画的に進めてきた結果、4市では最も高い料金設定となった。(県内では中間より安い)
 水道事業会計は地方公営企業法に基づく独立採算制であり、経営の助成のための一般会計からの繰り入れは認められない。
 一方、他市は今後大規模改修工事をしなければならないとのことで、将来的には値上げもあり得る。

【市長】 経緯と地域の独自性が異なる4市の格差要因については、分析の上、市民に説明する必要がある。「行政施策等の全体のバランスから論ずるもの」 との提案は正論であるが、「負担は軽くサービスが高いことが目標」 との考えも数多くある。今後、他市とは異なる独自施策、市民サービスについて、7項目に限らず検証し、広報等で公表し、市民に考えていただく。いただいた貴重なご意見は、今後の検証を深める中で参考にしていきたい。


2.市民病院の運営について

(1)経営状況

(2)今後の見通し

【市長】 自治医科大学は47都道府県のための派遣医師の確保には大変困難をきたしている。他大学も含め、医師確保を真正面から検討、施設の老朽化対策・救急医療のあり方等、諸課題の解決についても検討し、病院経営安定化に向け努力していきたい。


3.高齢者福祉について

(1)       指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の計画的な整備

【市長】 特別養護老人ホームの建設計画が現在も検討されていると聞いているが、厚生労働省の2005年度における新しい施設の開設方針に注目するとともに、実現が確定するまで、志木市型高齢者福祉施設を引き続き国に提案していきたい。

【天田】 市長は、現在希望通り利用できない状況にあるショートステイについても第3次構造改革特区構想に提案していきたいとのことだが、特別養護老人ホーム1ヵ所にショートステイ20床整備されれば、2007年度の目標量9,008日は達成されることになる。市民のニーズは逼迫しており、民間参入が実現可能な状況になってきた場合は、ぜひ積極的に取り組んでほしい。

2) 地域の実態に応じた施策展開

【市長】 在宅介護支援センターの整備を進めることは重要と考えており、今後策定予定の地域福祉計画の中でも地域の実態に合った施策の検討を進めていきたい。


4.自立をはぐくむ教育について

1) 幼児教育構想

【教育長】 25人程度学級の検証により、個人差に応じた指導の充実のため、5歳児教育との円滑な接続教育が必要であると考え、小学校・幼稚園・保育園・民間託児施設・身障児施設・福祉関係機関等とネットワーク化を図り、就学前教育の一分野であるしつけ等についての研究を進める。

(2)特別な支援を必要とする子どもたちへの支援体制

【志木市における支援体制】
・ 2000年度…教育サービスセンターが校長の要請に基づき研修を受けたボランティアカウンセラーを派遣(低学年対象)
・ 2002年度…   〃  (全学年対象)
・ 2003年度…特別支援員派遣( 〃 )

【提言】

【教育長】 特別支援員としての予算計上も必要。学校全体の支援体制を構築し、一人一人に視点を当てたサポートチームを設置していきたい。教育サービスセンター主体に医療機関・専門機関との連携を図り、支援体制を充実していく。

【天田】 (1)、(2)を含め、教育と福祉を統合し得るような組織のあり方を考えていただきたい。

(3)中学校教育自由化構想(教育改革)

 2003年度 

指導要録・内申書(調査書)を開示、学校情報(学習指導計画、学校評価など)を積極的に公開
◆学校配当予算の一部学校裁量、市費臨時教員採用の校長裁量による 「学校魅力化事業」

【臨時教員等を積極的に活用している事例】
・ 志木二小…臨時教員1名を体育のチームティーチング(1学級を2名の教員で指導)に
・ 宗岡二中…「パワーアップサポーター」 として数学、音楽(情操教育として重視、器楽等をチームティーチング)
・ 宗岡中……1年生数学は週3時間、1学級を3名の教員で習熟度別の3グループに分けて少人数学習、きめ細やかな指導で一人ひとりの基礎学力を確実に向上。2、3年は2名の教員で習熟度別少人数指導。AET活用の英語授業チームティーチング(=TT)、ラーニングサポート講師活用の国語TT、学校ふれあい推進員講師による音楽のTT等

 2004年度以降 

合同部活動、中学校選択、教育課程編成の学校裁量

【提言】

【教育長】 本構想の実現をめざすためには、公立学校のよさを生かすことを前提に、学校・保護者・地域の方々のコンセンサスを充分に図ることが重要と考えているので、今後も検討委員会をはじめ多様な機会を捉えて様々な意見をいただきながら、手順を踏んで進めていきたい。


トップページへ  一般質問へ