Live Reports from Rugby Stadium

熱闘!関東大学ラグビー・リーグ戦 "Play Back 2000"

2000 Top

○観戦記録 日本大学 vs 中央大学(2000年9月30日)

関東大学ラグビーリーグ戦グループ1部(2000/09/30) 於:江戸川区陸上競技場

<試合結果>

            T  G PG DG 得点 | 総得点 反則
 日本大学  :前半: 2  2  3  0 23 |
       :後半: 4  3  1  0 29 |  52  8
 +-----------------+-------------------------------+-------------+
 中央大学  :前半: 1  1  1  0 10 |
       :後半: 1  1  0  0  7 |  17 19 


◎出場メンバー

 日大 : 1.田中 2.大渕 3.伊藤 4.白井 5.宮野 6.横瀬 7.桑原 8.津田
      9.塩谷 10.武井 11.小倉 12.阪上 13.今利 14.岩木 15.藤原
     (16.城内 17.加井 18.迫田 19.飯島 20.鈴木 21.野杁 22.窪田)

    ○交替  4→18(後0分交代)、14→22(後5分入替)、11→21(後28分入替)
         1→16(後28分入替)、8→19(後35分入替)


 中央 : 1.冨井 2.宇田 3.田村 4.平野 5.田中 6.山田 7.臼井 8.山崎
      9.鈴木 10.高村 11.岡本 12.下別府 13.早淵 14.平田 15.中畑
     (16.吉岡 17.沼田 18.高橋 19.菅谷 20.渡辺 21.塩崎 22.三国)

    ○交替  12→22(後14分入替)、4→18(後24分入替)、18→22(後35分交代)


 レフリー : 渡辺(関東協会)  タッチジャッジ : 勝山、灰野


◎得点経過

 日本大学    0       3          10     13 20      23           23
                       P  x       G       P G       P     x
    時間     0----+----1----+----2----+----3----+----4----+ 得点
             G       P
 中央大学    0   7       10                                    10


 日本大学   23      30   37     40   47     52                 52
                G    G      P    G      T
    時間     0----+----1----+----2----+----3----+----4----+ 得点
                                     G
 中央大学   10                           17                    17

 ※時間×10分,T=トライ(5点),G=トライ+ゴール(7点),P=PG(3点),D=DG(3点),x=PG失敗


◎得点者

 法政:前半 9分 武井(PG)
      17分 FW(T)、武井(G)
      25分 武井(PG)
      27分 FW(T)、武井(G)
      35分 武井(PG)
    後半 5分 ? (T)、武井(G)
      10分 BK(T)、武井(G)
      17分 武井(PG)
      22分 窪田(T)、武井(G)
      29分 窪田(T)

 中央:前半 2分 平田?(T)、中畑(G)
      10分 中畑(PG)
    後半26分 鈴木(T)、中畑(G)


◎得点パターン(参考)   *中央大学のキックオフで試合開始

 前半 2分  0- 7 (中央)日大陣で得たFKからオープンに展開(14?)がトライ,
                 (15)G成功
    9分  3- 7 (日大)正面15m,(10)PG成功
   10分  3-10 (中央)正面35m,(15)PG成功
   17分 10-10 (日大)中央G前スクラム,相手ボールこぼれ球を日大FWが拾いその
                    ままトライ,(10)G成功
   25分 13-10 (日大)正面15m,(10)PG成功
   27分 20-10 (日大)中央ラインアウトオープンに展開,ラックからFWがトライ,(10)G成功
   35分 23-10 (日大)正面15m,(10)PG成功

 後半 5分 30-10 (日大)自陣G前で相手キックを捕獲した(11)が大きくゲイン,FWと
                 BKが一体となって細かくボールを繋ぎトライ゚,(10)G成功
   10分 37-10(日大)中央陣ラインアウトからオープンに展開,(10)が大きくゲインして
                 22ML内で(13)にパス,フォローしたBKがトライ,(10)G成功
   17分 40-10 (日大)正面15m,(10)PG成功
   22分 47-10 (日大)ラインアウトからFWのサイド攻撃を経て(22)トライ,(10)G成功
   26分 47-17(中央)日大G前スクラムから(9)がサイドを突きそのままトライ,(15)
                 G成功
   29分 52-17 (日大)(10)のショートパントを(22)が中央陣10ML付近?で拾ってそ
                 のままインゴールまで走り込みトライ,(10)G失敗


◎試合内容

苦手意識があるのかどうかは分からないが,日大が毎年苦しい戦いを強いられる
相手が中央大。最終的には圧勝に終わった昨シーズンにしても,けっして楽に勝
ったとは言えない試合展開だった。

両大学にとって緒戦となるこの試合は,そんな過去が遠い昔のことに思えるくら
いの日大の圧勝に終わった。偶然同じ35点差(昨年は50−15)となったがが、今
年の35点差の方に断然重みが感じられる。日大ファンにとっては、今シーズンは
例年以上に楽しみなシーズンとなりそうである。

序盤戦は中央大がペースを握った。開始2分に日大陣で得たFKを起点として、
切り込み隊長のFL山田が縦を突いて大きくゲイン。ラックから素早くオープン
に展開して鮮やかなトライが決まった。中央大は6分にPGで3点を返されるも
のの,10分にはすかさずPGを決めて10-3とリードを拡げた。見事な中央大のス
タートダッシュだった。

しかしながら,日大は慌てなかった。絶対の自信を持つFW戦で確実にペースを
つかみじわじわと反撃。17分に中央大ゴール前での相手ボールスクラムを押し込
んでミスを誘い,こぼれ球を拾ったFWの選手がトライを奪って同点。以後、中
央大にトライを返された後半26分までの間に5トライ、3PGを重ねるほぼ完璧
な試合運びだった。

今年も日大FWは強力。スクラムはPRに川村の居た昨シーズンの方が強かった
かも知れないが,攻撃のバリエーションとプレーの精度の高さでは間違いなく今
シーズンの方が上のように思われる。とくに印象に残っているプレーは、ピック
アンドゴーの連続による前進。ノックオンを犯すことや相手にボールを拾われる
といったリスクを伴うプレーだが、日大FWは体力的に厳しくなる後半でもこの
プレーを確実にこなしていた。フィットネスレベルの高さもなかなかのもの。

「今シーズンの日大が目指しているラグビー」を象徴するようなプレーは後半5
分に出た。中央大のロングキックを自陣の22mライン内で捕獲した左WTB小倉
がボールをタッチに蹴り出さずに果敢にカウンターアタック。他の選手がこれに
呼応する形で次々とボールを繋ぎトライにまで結びつけた。今年のチームの結束
力は3年前の「史上最強チーム」をも上回っているかも知れない。

もちろん日大に課題がないわけではない。BKのコンビネーションが今一歩のよ
う感じられた。けが人のためベストメンバーを組めなかったことが第一の原因だ
が,SH(新人)のパスがやや安定性を欠いていたことも否めない。そんな中、
後半より交代出場した切り札の窪田が2トライを挙げたことは好材料。また,ス
クラムへの過度のこだわりは、ルール変更(90度以上回ると相手ボール)とS
Hの経験不足を考えれば、得策ではなさそうだ。

一方,敗れた中央大だが,昨シーズンに比べると,着実にレベルアップしている
様子がうかがえた。切り札の小野澤が抜けたが,WTBは今年も強力。両CTB
を中心としたBKのディフェンスも堅く、FWでは日大のお株を奪うようなドラ
イビングモールで日大FWを押し込む場面もしばしば見られた。ハイボールに強
いLO田中を擁する(得意のはずの)ラインアウトが不調だったのは大きな誤算
と言える。相変わらず多い(つまらない)反則を少なくし,チーム戦術を徹底す
れば,けして下位に低迷するチームではないと思うのだが...。

日大にとっても,中央大にとっても次の試合(それぞれ,法政,大東大と対戦)
は今シーズンを占う上で重要な試合になる。とくに日大は優勝戦線に残るために
は絶対に負けられない。法政が好調なだけに不安も大きいが,白熱した好ゲーム
を期待したいところだ。
                           (2000年9月30日記)

Edited by Kazunori KONO, May/5th/2004   Back