2003年3月議会(第1回定例会)一般質問
1.     「通学区自由化」について【通学区自由化―学校選択性―についてに掲載】
2.     図書の児童サービスについて【提言】
1)ボランティアの育成とコーディネート
 市立図書館がなかった30年前から家庭文庫活動、志木図書館開設以来毎週絵本のよみきかせ、柳瀬川図書館開設から現在まで、多くのボランティアが児童サービスを支え、保育園・学校等でも活躍されている
(2)「ブックリスト配布」の活動と乳幼児期における一貫性のあるサービス
 1991年より、保健センターでの1歳半、3歳児健診時、ボランティア・職員により手づくりのブックリストが手渡されてきた。保育園、幼稚園での配布も継続されている
【教育長】 乳幼児期の読書活動の更なる援助推進を図るため前向きに検討していく
3. (仮称)生涯学習センターについて【提言】

(1)タイムスケジュール

(2)第二福祉作業所整備事業
4. 生活道路一方通行化構想について【提言】
(1)道路改良とのかかわり
 1億円超の経費を投じて2001年度に道路改良をし、拡幅、歩道が設置された路線まで一方通行化(案)に入っており、市民の納税意欲にかかわる問題である
(2)ユニバーサルデザインのまちづくり
【市長】(1)、(2)共、ご指摘の観点で、必要に応じた道路改良も含め取り組んでいく。
5.環境行政について【提言】

(1)緑の基本計画、自然保全再生計画の推進

自然環境調査等も含め数千万円の経費をかけてきた緑の基本計画(01年3月)の進行管理が未だになされていない

【市長】 実効性の上がる推進体制づくりを行っていく
(2)環境基本計画(99年3月)の推進

 計画の実効性を担保すべき条例が未だ策定されておらず、03年度中の策定に向けて

6.地域教育の推進について【提言】
(1)学校・地域の協働から発展するコミュニティ教育の創造
(2)サポーター、コーディネーターの育成
【教育長】学校が活性化し、地域の教育力を高めることにもなると考えるので、学校長の意見等を聞きながら前向きに検討していきたい

トップページへ   一般質問へ